koyama diary “with thanks”

巨大スロープ完成2015.11.14

巨大スロープ完成
福山市加茂町S様邸 外部のコンクリート製巨大スロープ完成です この段階でまだ左側の手すりがついてませんが現在は取付済です

新しい取組2015.10.27

新しい取組
実は最近合間を見ては工事しておりました弊社1Fの工事 2階は今まで通りの会社事務所なのですが、以前より1階の駐車場部分を何かの事業に生かせないものかと考えておりましたが、この度ついに始動開始です 目的は複数あるのですが、大きくまとめて3つほどまずはこの度新しく導入した高性能商品住宅TRETTIOの事

住まいの学校2015.10.27

住まいの学校
この日は天気の良い日曜日 備後SW会の取組の一つ、住まいの学校に参加してきました これからマイホームをお考えのたくさんのお客様にご来場いただきました 私も後ろの席にて全授業を改めて勉強です

出来栄えは?2015.10.27

出来栄えは?
数日後、加茂町の現場にて型枠解体 どれどれ 出来栄えは まずまずと言ったとこでしょうか 表面を綺麗に掃除していきます 手すりを付けると完成です

思わぬ天気の良さに大苦戦2015.10.27

思わぬ天気の良さに大苦戦
引続き加茂町S様邸 順調にコンクリートを打設しております しか~し あまりの天気の良さに硬化が早くみんなでコテ押さえをするはめに とにもかくにも何とか打設終了  昼食を食べれたのは午後3時前でした

天候に恵まれコンクリート2015.10.27

天候に恵まれコンクリート
またこちらに戻り、加茂町のS様邸 工事に着手してから一度も雨に降られる事もなく、いよいよ仕上げのコンクリート工事です。 まずは段取り 今回はコンクリートポンプ車の登場です これの力を借りて一気にコンクリートを打設していきます ポンプ車のセットも終ったとこでコンクリートミキサー車の登場 さて 打設

現地調査 風 光2015.10.27

現地調査 風 光
こちらもところ変わり福山市神辺町新湯野にて新築予定現場W様邸 この日は数回目の現地調査でした 1日のいろんな時間帯で現地に行き、光や風の入り方を感じとり設計プランの参考にします これから開発する土地なので幸い周辺には光を遮る建物はなく取得は良いです ですが、夏場の暑い日差しを防ぐ手立ては必要です

上棟に向けて急ピッチ2015.10.27

上棟に向けて急ピッチ
こちらはところ変わり福山市御幸町にて新築工事中のM様邸 この日は日曜日と言う事もあり現場はお休みでしたが、朝から井原市高屋町、神辺町新湯野のお客様と打ち合わせで出ていたので、基礎工事の様子伺いに行きました 丁度、掘削り工事 土間シート張り 均しコンクリート工事が終ったとこですね これより配筋工事を

のどかな風景と日本の技術2015.10.27

のどかな風景と日本の技術
少し仕事の話題から頭をそらせて今日はこの写真 現場に行く道中にあるダムの展望台より いつか上ってみようかと思いながら通りすぎてましたが、この日は早くに会社を出たので時間に余裕がありついに登りました 加茂町にある四川ダム ダムを作る工事は過酷さとレベルの高い技術力が必要とされます 記念碑になるほどと

TRETTIO 魅力④2015.10.12

TRETTIO 魅力④
みなさま こんばんは 三連休はあっという間に終わりましたね 弊社は、日曜日だけお休みでした。 社員みんながんばって、ながーい坂道作ってくれています ぜひ、社長のブログでご覧くださいね 今日は、私も坂道現場を見に行きましたが 自分で言うのもなんですが、社長であるうちの主人はすごいです 老夫婦が暮らすの

順調に~2015.10.11

順調に~
捨コンクリート工事も順調に終わり次は型枠工事へ突入 我々大工達が型枠を組むと、少しやり過ぎなような部分もありますが、そこはまあ無視していきましょう 捨コンクリートの上に拡幅分の寸法を墨出して、その上にあらかじめ工場で組んでおいた型枠を設置していきます 仕上げの高さまで型枠を起こしたら、打設するコン

でこぼこ坂道工事中2015.10.11

でこぼこ坂道工事中
引続き工事中の坂道 まずは道幅の拡幅のための工事です 片側を広くするための擁壁作り 広げる部分を掘削り、型枠を設置するための捨コンクリートを打設します ここで相棒ショベルの出番です 固い地盤も楽々掘っていきます そこへ生コン車到着  この日は天気も良くて早くコンクリートが固まりバタバタの一日でし