koyama diary “with thanks”

ポンプ車を使い生コンクリート打設2016.04.09

ポンプ車を使い生コンクリート打設
新築工事に向けて造成工事中の神南辺町新湯野W様邸 この日は進入路側擁壁コンクリート工事です 今回は型枠の中に流し込むのでこいつの出番です コンクリートポンプ車 ホースの先からコンクリート圧送して型枠に流し込める優れもの 作業能率も上がります あっという間に打設完了

iecoco Let;goキャンペーン当選商品2016.04.07

iecoco Let;goキャンペーン当選商品
1月より開催させていただきましたiecoco Let;goキャンペーン ついに抽選結果が発表されました なんと弊社へお問い合わせいただいたお客様が7組のお客様が見事当選されました 商品も無事にすべて到着です 見事ご当選された方々にはご連絡のうえ、商品をお届けいたします 楽しみにお待ちください

福山市神南辺町川南にて外構工事着手2016.04.06

福山市神南辺町川南にて外構工事着手
こちら福山市神南辺町川南のOB客様のM様邸 昨年新築工事をさせていただき、今回は家の周りの外構エクステリア工事です まずは最終確認の現地調査 まずはお隣さんとの境界化粧ブロック工事を施工します 周り近所にご迷惑をかけないように最善の注意を払って工事をしていきます ブロック、フェンス、カ

桜満開2016.04.06

桜満開
お休みにはあちらこちらでお花見を楽しんでおられる日々が続いておりますが、弊社の現場の横の神社も、桜が満開になりましたよ~ あまりに綺麗なので思わず 一日穏やかな気分で仕事ができますよ~ お花見楽しみたいですね~

仕上げコンクリート工事2016.04.06

仕上げコンクリート工事
天気も回復し春らしくなりましたね~ このチャンスに外の仕事の追い込みです  福山市神南辺町新湯野にて工事の進むW様邸新築工事の造成工事 最後に道路側の土留擁壁工事コンクリート打設を行いました 今回もコンクリートを圧送するポンプ車の出番です コンクリート工事の強い味方です

尾道市新浜リフォーム現場 進行状況2016.04.03

尾道市新浜リフォーム現場 進行状況
尾道市新浜にてリフォーム工事の進むM様邸 床組工事、設備配管工事と進んでおります なかなか計画通りに行かないのもリフォーム工事ですが、作りながらいろんな事を考えられるのもリフォーム工事です 本当にやりがいのある仕事だと思っております 最後に見るお客様の笑顔は最高ですよ~

TRETTIOバス走ります2016.04.03

TRETTIOバス走ります
住宅事情のめまぐるしく変化する現在。2020年省エネ義務化に向けて着々と国のロードマップは進んでおります しかしなかなか国の進める住宅を建築するにはイニシャルコストもかかるのが実情です そこで弊社が提案するのが規格型の高性能住宅TRETTIO 今まで何度も紹介させていただきましたがだいぶ関心度も上が

内部解体完了2016.04.03

内部解体完了
内部解体もほぼ完了した尾道市新浜M様邸リフォーム工事 状態は良さそうですがやはり断熱材らしき物はありません 今までかなり寒かったようです 今回のリフォームで快適さを取り戻したいですね~

尾道市子育て応援ガイドブックに記載します。2016.03.29

尾道市子育て応援ガイドブックに記載します。
いつも現場の話ばかりなので、今回は少しお知らせ情報です 平成28年5月より配布開始の尾道市「子育て応援ガイドブック」に弊社記載することになりました 原稿はこんな感じ 規格住宅TRETTIOのいつものチラシに少しアレンジを加えてもらい完成 未来を担う子供達がすくすくと元気に成長していくことを願い発行

リフォーム工事内部解体進行中2016.03.29

リフォーム工事内部解体進行中
尾道市新浜町T様邸 内部解体工事中です 役目を終えた部材達を徹去 解体してみると当時の施工状況がよくわかります 断熱材らしき物は一つも入っていませんね これでは寒いわけです今回のリフォームでそのあたりも改善できるように頑張ります

尾道市新浜にてリフォーム工事着工2016.03.29

尾道市新浜にてリフォーム工事着工
桜の開花宣言があったもののまだまだ寒い朝が続きますね~ 朝寒くて昼間暖かいので体調管理が難しいですが今週も元気に頑張っていきましょう さて月曜日より着手した尾道市T様邸リフォーム工事 初日は内部解体工事からです 玄関既存状況                            

毎日使う進入路2016.03.27

毎日使う進入路
造成工事もいよいよ最終段階の福山市神辺町新湯野W様邸新築工事 いよいよ最終段階お客様が毎日通る進入路側の擁壁工事 こちらはコンクリートを打設して強固な擁壁を作ります 捨コンクリート、配筋工事を終え、現在擁壁型枠工事中 まずは外側の型枠より起こしていきます 通りを確認して固定し