小山建設スタッフブログ
小山建設スタッフブログ
おすすめ商品やお住まいのお役立ち情報を発信していきます
尾道市美ノ郷町三成 分譲地販売中です
投稿日時:2022/08/10(水) 10:00
こんにちは。
毎日暑い日が続きますが、暑気あたりなどされていませんか?
さて、今回は分譲地のご紹介です。
現在小山建設では、三成小学校の学区域で約80坪の土地を販売しております。
古い建物はすでに解体し、きれいな更地なのですぐに建築が可能な状態です。
【現地案内】

「ほっともっと尾道美ノ郷店」さんの左奥に見える緑の看板が今回の分譲地です。
まずは、国道184号線から三美園口に入ります。

次に、「ほっともっと」さんを過ぎた最初の路地(少し傾斜があります)を右に入ります。
一本道をそのまま直進していただくと分譲地が見えてきます。

現地に到着です。
国道の方から見ると、「カフェ・レスト峠」さんの裏側になりますが、「ほっともっと」さんの方からお入りください。
広々80坪超の土地なので、二世帯住宅や駐車場を広くするプランも建設可能です。
【三成分譲地周辺の環境】
★ニチエー三成店・・・782m
★ファミリーマート尾道美ノ郷店・・・500m
★たがしら医院・・・590m
★美ノ郷郵便局・・・495m
【学校区】
★三成小学校・・・1,098m
★美木中学校・・・2,941m
スーパーや病院、郵便局にも近く、日々の暮らしに便利な立地がポイントです。
車回し(お隣さんと共有)もすでに整備済なので、車の出入りも安心です。
当分譲地の詳細はもちろんのこと、資金計画や構造など、家づくりに関するご相談もお待ちしております。
価格や所在地などの詳細はこちら
(※タカセ不動産さんサイトへ遷移します)
お問い合わせは、ホームページのフォームからお気軽にご連絡ください。
毎日暑い日が続きますが、暑気あたりなどされていませんか?
さて、今回は分譲地のご紹介です。
現在小山建設では、三成小学校の学区域で約80坪の土地を販売しております。
古い建物はすでに解体し、きれいな更地なのですぐに建築が可能な状態です。
【現地案内】


「ほっともっと尾道美ノ郷店」さんの左奥に見える緑の看板が今回の分譲地です。
まずは、国道184号線から三美園口に入ります。


次に、「ほっともっと」さんを過ぎた最初の路地(少し傾斜があります)を右に入ります。

一本道をそのまま直進していただくと分譲地が見えてきます。


現地に到着です。
国道の方から見ると、「カフェ・レスト峠」さんの裏側になりますが、「ほっともっと」さんの方からお入りください。
広々80坪超の土地なので、二世帯住宅や駐車場を広くするプランも建設可能です。
【三成分譲地周辺の環境】
★ニチエー三成店・・・782m
★ファミリーマート尾道美ノ郷店・・・500m
★たがしら医院・・・590m
★美ノ郷郵便局・・・495m
【学校区】
★三成小学校・・・1,098m
★美木中学校・・・2,941m
スーパーや病院、郵便局にも近く、日々の暮らしに便利な立地がポイントです。
車回し(お隣さんと共有)もすでに整備済なので、車の出入りも安心です。
当分譲地の詳細はもちろんのこと、資金計画や構造など、家づくりに関するご相談もお待ちしております。
価格や所在地などの詳細はこちら
(※タカセ不動産さんサイトへ遷移します)
お問い合わせは、ホームページのフォームからお気軽にご連絡ください。
スーパーウォール工法「高断熱サッシ・ドア」
投稿日時:2022/08/02(火) 10:00
こんにちは。
8月に入り、セミの声も一層にぎやかになってきました。
さて、前回はスーパーウォールパネルの施工についてご紹介いたしました。
これまでは構造体のお話でしたが、今回はもう少し身近なところで、「高断熱サッシ・ドア」をご紹介いたします。
スーパーウォール工法の高気密・高断熱の性能にはかかせない、大切な工程になります。

まずは、玄関ドアです。
キズや汚れがつかないよう段ボールに覆われていますが、LIXILの「ジエスタ2」を取り付けました。
断熱枠と高断熱複層ガラスを組み合わせたこちらのドアは、高い断熱性能を備えています。

つづいて、サッシです。
LIXILの「サーモスX」を取り付けています。(外観色はナチュラルシルバー、内観色プレシャスホワイト)
このサッシは、トリプルガラス仕様もしくは複層ガラス仕様で、外気の影響を受けにくく、高い断熱性能をほこります。
さらに、フレームがスリムで、見た目にもすっきりとしたデザイン性の高いところもうれしいポイントです。

他の開き戸タイプやワイドサッシも「サーモスX」です。
「高断熱サッシ・ドア」の施工の様子はいかがでしたでしょうか?
住宅の開口部とは、言ってみれば壁にいくつも穴があいている状態です。
その穴を、高い断熱性能を持った玄関ドアやサッシでふさぐことで高気密・高断熱を発揮することができるのです。
ここまでお読みいただきましてありがとうございます。
次回も是非、ご覧くださいませ!
8月に入り、セミの声も一層にぎやかになってきました。
さて、前回はスーパーウォールパネルの施工についてご紹介いたしました。
これまでは構造体のお話でしたが、今回はもう少し身近なところで、「高断熱サッシ・ドア」をご紹介いたします。
スーパーウォール工法の高気密・高断熱の性能にはかかせない、大切な工程になります。

まずは、玄関ドアです。
キズや汚れがつかないよう段ボールに覆われていますが、LIXILの「ジエスタ2」を取り付けました。
断熱枠と高断熱複層ガラスを組み合わせたこちらのドアは、高い断熱性能を備えています。


つづいて、サッシです。
LIXILの「サーモスX」を取り付けています。(外観色はナチュラルシルバー、内観色プレシャスホワイト)
このサッシは、トリプルガラス仕様もしくは複層ガラス仕様で、外気の影響を受けにくく、高い断熱性能をほこります。
さらに、フレームがスリムで、見た目にもすっきりとしたデザイン性の高いところもうれしいポイントです。


他の開き戸タイプやワイドサッシも「サーモスX」です。
「高断熱サッシ・ドア」の施工の様子はいかがでしたでしょうか?
住宅の開口部とは、言ってみれば壁にいくつも穴があいている状態です。
その穴を、高い断熱性能を持った玄関ドアやサッシでふさぐことで高気密・高断熱を発揮することができるのです。
ここまでお読みいただきましてありがとうございます。
次回も是非、ご覧くださいませ!
スーパーウォール工法「スーパーウォールパネルの施工」
投稿日時:2022/07/27(水) 10:00
こんにちは。
前回、建設中のお家(スーパーウォール工法)で小屋パネルと基礎断熱の施工についてご紹介いたしました。
今回は、壁に取り付ける「スーパーウォールパネル」をご紹介いたします。

もしかすると、街中の建設現場で見かけたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
こちらの茶色の段ボールのようなパネル・・・そうです。ずばりこれが「スーパーウォールパネル」です。
一見すると分かりづらいのですが、実はこの中に、断熱性能を発揮する断熱材(硬質ウレタンフォーム)がサンドされています。
それでは早速、施工の様子を見ていきましょう。

見切れていて少し見づらいのですが、画像の下部、パネルを取り付けた状態が見えますでしょうか?
上棟時、構造壁に1枚1枚取り付けていきます。
また、赤枠で囲った三角部分の小さなすき間にもカットしたパネルをしっかり取り付けていきます。
柱とのわずかなすき間もしっかりとコーキングを打ったら完成です。
「スーパーウォールパネル」の施工の様子はいかがでしたでしょうか?
前述にあるように、断熱材がサンドされていると書きましたが、実は、その他にも高性能住宅をつくる重要な部材が入っています。
・建物の気密性を確保する「気密パッキン」
・建物の耐震性を高めてくれる「高耐力の構造用パーティクルボード」
パネルの1枚1枚に、これらの部材がサンドされているので、ムラなくその性能を発揮してくれます。
次回は、住宅の開口部においても高い気密性と断熱性を確保する高性能サッシ・玄関ドアの施工の様子をご紹介いたします。
是非、ご覧くださいませ!
前回、建設中のお家(スーパーウォール工法)で小屋パネルと基礎断熱の施工についてご紹介いたしました。
今回は、壁に取り付ける「スーパーウォールパネル」をご紹介いたします。

もしかすると、街中の建設現場で見かけたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
こちらの茶色の段ボールのようなパネル・・・そうです。ずばりこれが「スーパーウォールパネル」です。
一見すると分かりづらいのですが、実はこの中に、断熱性能を発揮する断熱材(硬質ウレタンフォーム)がサンドされています。
それでは早速、施工の様子を見ていきましょう。


見切れていて少し見づらいのですが、画像の下部、パネルを取り付けた状態が見えますでしょうか?
上棟時、構造壁に1枚1枚取り付けていきます。
また、赤枠で囲った三角部分の小さなすき間にもカットしたパネルをしっかり取り付けていきます。

柱とのわずかなすき間もしっかりとコーキングを打ったら完成です。
「スーパーウォールパネル」の施工の様子はいかがでしたでしょうか?
前述にあるように、断熱材がサンドされていると書きましたが、実は、その他にも高性能住宅をつくる重要な部材が入っています。
・建物の気密性を確保する「気密パッキン」
・建物の耐震性を高めてくれる「高耐力の構造用パーティクルボード」
パネルの1枚1枚に、これらの部材がサンドされているので、ムラなくその性能を発揮してくれます。
次回は、住宅の開口部においても高い気密性と断熱性を確保する高性能サッシ・玄関ドアの施工の様子をご紹介いたします。
是非、ご覧くださいませ!
スーパーウォール工法「小屋パネル、基礎断熱の施工」
投稿日時:2022/07/22(金) 10:00
こんにちは。
7月も後半に差しかかり、夏本番!といった天気が続いていますね。
さて、小山建設では、現在、新築のお家を建設中です。
(先日、もうひとつのブログの方でご紹介した現場です。)
断熱・気密性の高いパネルで住宅全体を包み込むことで
一年中快適に過ごせるスーパーウォール工法のおうちです。
ちょうど進行中の現場ということで・・・
今回は、「小屋パネルと基礎断熱材」の施工の様子をご紹介していきたいと思います。

こちらのシルバーの部材が小屋パネルです。
屋根裏に取り付ける際に柱が干渉しないよう、この段階で、四隅を切り欠きます。
耐水性に優れた硬質ウレタンフォームを使用しており、長い間、高い断熱性能を保つことができます。

上棟の時に屋根裏に小屋パネルを取り付けていきます。
ぴったりはまっているのが分かりますね。
パネルとパネルの間は気密テープ、パネルと柱の間はウレタンを使ってすき間を埋めます。
基礎の方も、施工していきます。
ブルーの部材が、基礎断熱材です。
立ち上がり部分にもしっかり入れていきます。
こちらも気密性を高めるため、最後にコーキングですき間を埋めています。
おうちが建ってしまうとなかなか見ることのできない工程をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
次回は、壁パネルなどの「スーパーウォールパネル」の施工の様子をご紹介いたします。
是非、ご覧くださいませ!
7月も後半に差しかかり、夏本番!といった天気が続いていますね。
さて、小山建設では、現在、新築のお家を建設中です。
(先日、もうひとつのブログの方でご紹介した現場です。)
断熱・気密性の高いパネルで住宅全体を包み込むことで
一年中快適に過ごせるスーパーウォール工法のおうちです。
ちょうど進行中の現場ということで・・・
今回は、「小屋パネルと基礎断熱材」の施工の様子をご紹介していきたいと思います。


こちらのシルバーの部材が小屋パネルです。
屋根裏に取り付ける際に柱が干渉しないよう、この段階で、四隅を切り欠きます。
耐水性に優れた硬質ウレタンフォームを使用しており、長い間、高い断熱性能を保つことができます。


上棟の時に屋根裏に小屋パネルを取り付けていきます。
ぴったりはまっているのが分かりますね。

パネルとパネルの間は気密テープ、パネルと柱の間はウレタンを使ってすき間を埋めます。

基礎の方も、施工していきます。
ブルーの部材が、基礎断熱材です。
立ち上がり部分にもしっかり入れていきます。
こちらも気密性を高めるため、最後にコーキングですき間を埋めています。
おうちが建ってしまうとなかなか見ることのできない工程をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
次回は、壁パネルなどの「スーパーウォールパネル」の施工の様子をご紹介いたします。
是非、ご覧くださいませ!
スーパーウォール工法の高性能住宅で夏を快適に
投稿日時:2022/07/01(金) 09:00
こんにちは。
7月に入り、30℃を超える日が続いています。
暑い日が続くと本格的に夏がはじまったことを実感しますね。
みなさまもどうか、水分補給と適度な休憩を取ってお身体をこわさないようご自愛くださいませ。
さて、ニュースでもしきりに取り上げられている「電気代高騰」。
7月分の電気代は、昨年と比べ、地域によっては2000円近く高くなると言われています。(平均的な使用量のご家庭)
お家が広く、部屋数が多い場合は、さらに負担が多くなることが予想されますね。
そもそも、夏に室内が暑くなる原因は大きく2つあります。
「外気温の影響」と、それに伴い「室内に熱がこもる」ことです。
外気温は日が落ちると下がりますが、一度室内にこもってしまった熱はすぐには逃げてくれません。
では、どうすれば室内を過ごしやすい空間に保てるのでしょうか。
①日射を遮る工夫
・遮熱・遮光タイプのカーテンに替える
・サンシェードやすだれを設置する
・ゴーヤや朝顔などを育て、「緑のカーテン」を作る
②風通しをよくする工夫
・窓を開けて換気を行う
・扇風機やサーキュレーターで室内の空気を循環させる
・家具の配置を見直す
などなど、対策は色々ありますが・・・
タイトルに書かせていただきましたスーパーウォール工法。
高い断熱性と気密性で室内の暖かい空気を逃さない構造になっており、寒い冬は快適に過ごせることはよく知られているのではないでしょうか。
実は、その断熱性と気密性から、夏も効果を期待できるのです。
スーパーウォールの最大の特徴とも言える、「断熱材で包みこんだ魔法瓶のような空間」。
外気温の影響を受けにくい構造は、部屋間の温度差を少なくし室内を快適に保ってくれます。
また、それが冷房効率を上げ、節電と光熱費の節約にもつながります。

実際に、夏に施工した職人さんからも効果を感じたという声を聞きますので一部ご紹介します。
「スーパーウォールのパネルを張った室内で仕事をしていると、外と比べ気温が低いので、快適に仕事が出来る」
「日差しを遮るのはもちろん、窓を開けて風通しを良くすると涼しくて作業がはかどる」
これからお家を検討されている方に是非おすすめしたいのがスーパーウォールの高性能住宅です。
高い断熱性と気密性は、冬だけでなく、夏もその効果を発揮してくれます。
小山建設は、年中快適に暮らせる省エネな家づくりにこだわっております。
尾道市、三原市、福山市、井原市で注文住宅をご検討の際はご相談ください。
お問い合わせはこちら
7月に入り、30℃を超える日が続いています。
暑い日が続くと本格的に夏がはじまったことを実感しますね。
みなさまもどうか、水分補給と適度な休憩を取ってお身体をこわさないようご自愛くださいませ。
さて、ニュースでもしきりに取り上げられている「電気代高騰」。
7月分の電気代は、昨年と比べ、地域によっては2000円近く高くなると言われています。(平均的な使用量のご家庭)
お家が広く、部屋数が多い場合は、さらに負担が多くなることが予想されますね。
そもそも、夏に室内が暑くなる原因は大きく2つあります。
「外気温の影響」と、それに伴い「室内に熱がこもる」ことです。
外気温は日が落ちると下がりますが、一度室内にこもってしまった熱はすぐには逃げてくれません。
では、どうすれば室内を過ごしやすい空間に保てるのでしょうか。

・遮熱・遮光タイプのカーテンに替える
・サンシェードやすだれを設置する
・ゴーヤや朝顔などを育て、「緑のカーテン」を作る

・窓を開けて換気を行う
・扇風機やサーキュレーターで室内の空気を循環させる
・家具の配置を見直す
などなど、対策は色々ありますが・・・
タイトルに書かせていただきましたスーパーウォール工法。
高い断熱性と気密性で室内の暖かい空気を逃さない構造になっており、寒い冬は快適に過ごせることはよく知られているのではないでしょうか。
実は、その断熱性と気密性から、夏も効果を期待できるのです。
スーパーウォールの最大の特徴とも言える、「断熱材で包みこんだ魔法瓶のような空間」。
外気温の影響を受けにくい構造は、部屋間の温度差を少なくし室内を快適に保ってくれます。
また、それが冷房効率を上げ、節電と光熱費の節約にもつながります。

実際に、夏に施工した職人さんからも効果を感じたという声を聞きますので一部ご紹介します。
「スーパーウォールのパネルを張った室内で仕事をしていると、外と比べ気温が低いので、快適に仕事が出来る」
「日差しを遮るのはもちろん、窓を開けて風通しを良くすると涼しくて作業がはかどる」
これからお家を検討されている方に是非おすすめしたいのがスーパーウォールの高性能住宅です。
高い断熱性と気密性は、冬だけでなく、夏もその効果を発揮してくれます。
小山建設は、年中快適に暮らせる省エネな家づくりにこだわっております。
尾道市、三原市、福山市、井原市で注文住宅をご検討の際はご相談ください。
お問い合わせはこちら